包み焼(読み)つつみやき

精選版 日本国語大辞典 「包み焼」の意味・読み・例文・類語

つつみ‐やき【包焼・裹焼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 魚肉草木の葉や濡(ぬ)れた紙などに包み、温灰に入れて焼くこと。また、その焼いた魚肉。反故(ほぐ)焼き。また一説に、鳥獣をそのまま焼くことともいう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「じだらく見習ひ、小僧等迄も赤鰯袖にかくして、仏名書すてし反古に包焼(ツツミヤキ)して」(出典浮世草子・好色一代女(1686)二)
  3. フナの腹の中に昆布串柿焼き栗などをつめて焼くこと。また、その焼いたもの。
    1. [初出の実例]「鮒之 翠鱒之炙」(出典:玉造小町子壮衰書(10C後))
    2. 「鮒のつつみやきのありける腹に、小さく文を書きて、おし入れて奉り給へり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android