ある区間の各実数tに対し曲面Stが定められているとする。このとき別の曲面Eがあって,Eの各点Pにおいて,EとあるStとが接しているならば,Eを曲線族{St}の包絡面という。例えば,空間の1直線上に座標が与えられたとき,各実数tに対しStはその直線上の座標tの点を中心とする半径rの球面であるとすれば,包絡面はその直線を軸とし底面の半径がrの直円柱面である(図)。関数F(x,y,z,t)が与えられれば,各tに対しF(x,y,z,t)=0で表される曲面Stが定まる。このときF=0,∂F/∂t=0からtを消去して得られるx,y,zに関する方程式は{St}の包絡面か,またはStの特異点(すなわち∂F/∂x=∂F/∂y=∂F/∂z=0を満たす点)の軌跡を表す。包絡面EとStとはそれらの交線Ctで接している。Ctを曲面族{St}の特性曲線という。各Stが平面で,それらは平行でないときは,特性曲線は直線となり,包絡面はそれを母線とする柱面,錐面,または接線曲面となる。
執筆者:中岡 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新