化物問答(読み)ばけものもんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化物問答」の意味・わかりやすい解説

化物問答
ばけものもんどう

昔話。化物と問答をして言い負かすことを主題にした化物話。侍(さむらい)が化物寺に泊まる。夜が更けると、光り物が現れ、「そくへいたんは居(い)るか」と仲間の化物をよぶ。侍が「おまえは何者か」というと、光り物は「東原(とうげん)の馬頭(ばとう)」と答える。侍が「東の原の馬の頭の化物などこわくない」というと退散する。以下、「西竹林(さいちくりん)の三足鶏(さんそくけい)」「南海の大魚」「北池の蟇(がま)」が現れるが、同様にして撃退する。寺の中の化物の正体を探すと、縁の下に古下駄(げた)がある。「そくへいたん」はこれに違いないと焼き捨てると、化物は出なくなる。化物の正体を見抜くことが退治する要件で、「大工と鬼六(おにろく)」でも、鬼の名を言い当てると鬼は消えている。大入道が、「小足(こあし)八足、大足(おおあし)二足、色紅(くれない)にして、両眼天に輝くこと日月のごとし」と謎(なぞ)ことばで名のったのを、蟹(かに)と言い当てると、化物は消えたという「蟹問答」も、同じ類型に属する昔話である。漢語の化物の名称や謎ことばなど、文芸としての興味が強い。古風な信仰土台にしながら、寺僧など職業的な物語語り手によって語り広められた話であろう。蟹の謎ことばは、すでに能狂言の『蟹山伏』にみえる。「二眼(じがん)天にあり、一向地に着かず。大足二足(たいそくにそく)小足(しょうそく)八足、右行左行(うぎょうさぎょう)して遊び者の精にてあるぞとよ」とある。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の化物問答の言及

【化物】より

… 化物は自己の体験や風聞などをもとに世間話として語られ,村人の共通の知識となっている。また昔話の中にも,古い道具類の霊が化けて人を脅す〈化物寺〉や,化物の正体を見ぬき言葉の力で退治する〈化物問答〉の話などがある。昔話の中の化物には,動植物や古道具類の化物のほか,二つの世界を媒介する河童,山姥,蜘蛛などがある。…

※「化物問答」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android