蟹山伏
かにやまぶし
狂言の曲名。山伏狂言。大峰山(おおみねさん)、葛城(かつらぎ)山での修行を終えた山伏(シテ)が、供の強力(ごうりき)を連れて自慢たらたら鼻高々の帰路、異形(いぎょう)の者に出会う。おそるおそる尋ねると「二眼天にあり、一向地に着かず、大足二足小足八足、右行左行(うぎょうさぎょう)して遊び者の精にてあるぞとよ」と答えるので、蟹の精(賢徳(けんとく)の面を使用)だとわかる。強力が金剛杖(こんごうづえ)で襲いかかるが、たちまち耳を挟まれる。それを助けようと山伏が懸命に呪文(じゅもん)を唱え祈るが、かえって逆効果。ついには山伏まで耳を挟まれ、蟹の精は悲鳴をあげる2人を突き倒して入る。蟹の精が現れて謎(なぞ)かけをする話は各地の民話に残されており、それに材をとりながら、山伏狂言共通の法力自慢をぎゃふんといわせる話にまとめた作品。
[油谷光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
かにやまぶし【蟹山伏】
[1] 狂言。各流。強力
(ごうりき)を引き連れた山伏が
山中で蟹の精に出会い、強力が耳をはさまれたので、山伏はわが行力
(ぎょうりき)を見せてやろうと自慢して祈ったが効果はなく、かえって自分も蟹に耳をはさまれ突き倒される。
[2] 〘名〙 山伏をあざけっていう語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
かにやまぶし【蟹山伏】
狂言。強力を従えた山伏がカニの精に会い、耳を挟まれた強力を助けようと懸命に祈るが、かえって山伏まで耳を挟まれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かにやまぶし【蟹山伏】
狂言の曲名。山伏狂言。修行を終えた山伏が強力(ごうりき)をしたがえて帰国の途中,蟹の精が飛び出してきたのに出会う。強力が金剛杖で打ちかかると,かえってはさみで耳をはさまれてしまう。山伏が行法で離してやろうとさまざまに祈るが,蟹の精は反対に強力の耳を強く締めつけ,ついには山伏の耳まではさんでしまう。蟹の精はころあいを見はからって2人を突き倒して逃げ去り,あとを山伏主従が追い込む。登場人物は山伏,強力,蟹の精の3人で,山伏がシテ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報