化粧金(読み)けわいがね

精選版 日本国語大辞典 「化粧金」の意味・読み・例文・類語

けわい‐がねケはひ‥【化粧金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 器物装飾したり、丈夫にするために付ける金属。けしょうがね。けしょうかなぐ。
  3. 特に、近世軍船荷船とも舳(みよし)を有する和船で、装飾のため舳上部を覆う銅板大名御座船では、家紋などの彫金を施し、金メッキをするなど華麗なものが多く、潮切金物、帯金物、逆輪中筋などからなる。〔和漢船用集(1766)〕

けしょう‐がねケシャウ‥【化粧金】

  1. 〘 名詞 〙けしょうかなぐ(化粧金具)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む