化粧金(読み)けわいがね

精選版 日本国語大辞典 「化粧金」の意味・読み・例文・類語

けわい‐がねケはひ‥【化粧金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 器物装飾したり、丈夫にするために付ける金属。けしょうがね。けしょうかなぐ。
  3. 特に、近世軍船荷船とも舳(みよし)を有する和船で、装飾のため舳上部を覆う銅板大名御座船では、家紋などの彫金を施し、金メッキをするなど華麗なものが多く、潮切金物、帯金物、逆輪中筋などからなる。〔和漢船用集(1766)〕

けしょう‐がねケシャウ‥【化粧金】

  1. 〘 名詞 〙けしょうかなぐ(化粧金具)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む