北倶盧洲(読み)ホックルシュウ

デジタル大辞泉 「北倶盧洲」の意味・読み・例文・類語

ほっくる‐しゅう〔ホククルシウ〕【北×××洲】

《〈梵〉uttarākuruの訳》須弥山しゅみせんをめぐる4州の一。北方にあって、他の3州よりすぐれ、ここに生まれた者は千年寿命を保つという。鬱単越うったんおつ北洲ほくしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北倶盧洲」の意味・読み・例文・類語

ほっくる‐しゅうホククルシウ【北倶盧洲】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「北倶盧」は[梵語] Uttara-kuru の訳と音写合成。鬱単越(うったんおつ)とも ) 仏教須彌山(しゅみせん)説に説かれる四大洲(四大陸)の一つ。北方にあって他の三洲に勝れ、寿命千歳の楽土という。北洲
    1. [初出の実例]「四大河あり、無熱地あり、北倶盧洲には四阿耨達地あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)身心学道)
    2. [その他の文献]〔倶舎論‐一一〕

ほくくる‐しゅう‥シウ【北倶盧洲】

  1. 〘 名詞 〙ほっくるしゅう(北倶盧洲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む