北原遺跡(読み)きたはらいせき

日本歴史地名大系 「北原遺跡」の解説

北原遺跡
きたはらいせき

[現在地名]高森町下市田 北原

大島おおじま川が形成した扇状地にある弥生中期の集落跡で、昭和四五年(一九七〇)住居跡九ヵ所を調査した。住居跡は隅丸長方形で比較的大型。出土遺物には伊那谷における中期弥生式土器標式となった北原式土器磨製石鏃があり、特に磨製石鏃についてはその製作過程を示す全資料があり、伊那谷一円に分布している同石鏃の製作地であったことも判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北原遺跡」の意味・わかりやすい解説

北原遺跡 (きたはらいせき)

長野県下伊那郡高森町下市田北原にある弥生時代中期の遺跡。天竜川右岸の河岸段丘崖下の扇状地に立地し,大正年間から磨製石鏃の出土遺跡として知られていた。1970,72年の発掘調査で,7棟の長方形の竪穴住居跡を検出し,各棟とも各工程を含む磨製石鏃が出土して,石鏃生産の実態が明らかとなった。同時に各棟とも多数の短冊形や鉞(まさかり)形打製石斧や打製石庖丁が検出され,調査者はやや離れた天竜川沖積地の水稲耕作のほかに扇状地での陸耕が盛んであったと推定している。これらの石器を製作した人々の用いた土器は櫛描文が主体で,中期前半の磨消(すりけし)縄文の盛行した時期に続く時期で,北原式土器と呼ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android