北島保・橘島保(読み)きたじまほ・たちばなじまほ

日本歴史地名大系 「北島保・橘島保」の解説

北島保・橘島保
きたじまほ・たちばなじまほ

北島保は現北島町一帯に比定される便補の保。橘島保はキツジマとよんだ可能性もあり、北島保と同一とみる説があるが確かではない。

〔北島保〕

貞応元年(一二二二)の官中便補地由緒注文案(壬生家文書。以下同文書は省略)に「朝治知行所々」の一として「加賀国北島保」とみえる。年月日欠の小槻有家奏聞状案によると、北島保は官務小槻秀継(秀氏)からその子朝治に譲与されたもので、その請状には応保二年(一一六二)二月、小槻永業(秀継の曾祖父)が散位橘成経より伝領したとある。しかし有家は証拠がないとこれを否定している。また年月日欠の小槻有家重奏聞状案では、成経が永業に譲ったのは山門(比叡山延暦寺)領北島保のうち島田しまだ村のことであり、また応保年中に永業が建立したとする小槻秀氏の注進状もあり、北島保を官務に返付すべきだとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む