壬生家(読み)みぶけ

改訂新版 世界大百科事典 「壬生家」の意味・わかりやすい解説

壬生家 (みぶけ)

(1)本姓小槻(おづき)氏。鎌倉時代の初めより左大史,算博士および主殿(とのも)頭を世職とした地下(じげ)官人家。平安中期以降,太政官においては五位の左大史が左右両弁官局の史以下の官人を掌握し,大夫史あるいは官長者,官務とよばれるようになり,平安後期以降は算道出身の小槻氏が大夫史=官務の地位世襲独占するに至った。ついで1144年(天養1)小槻政重が没した後,その子師経・永業・隆職(たかもと)の3兄弟が相ついで官務となり,さらに永業流の大宮家と隆職流の壬生家が,氏長者と官務の地位を争って室町末期に及んだ。しかし1551年(天文20)大宮伊治の没後大宮家は断絶し,官務家は壬生一流に帰し,江戸時代には地下官人を率いて朝儀,公事の運営に当たり,明治に入って華族に列し,男爵を授けられた。家号は隆職以来の居所によるが,隆職は主殿頭を兼任してこれを同家の世職とし,官中所領および主殿寮領の拡充に努め,また邸内に文庫を建て,官文書の管理・伝世を図った。壬生家が管領知行した便補保(びんぽのほ)や荘園のうちいま知りうるものだけでも,官中所領21,主殿寮領12,その他の家領等7を数え,相伝の記録・文書類の大半は現在宮内庁書陵部に蔵し,一部は京都大学文学部に収蔵されている。
小槻氏
(2)本姓藤原氏。江戸時代に藤原氏北家の庶流園家(そのけ)から分かれた堂上家。霊元天皇の外祖父園基音の末男基起が分立して葉川を称し,その曾孫俊平が壬生と改称したのに始まる。家格は羽林家で,近衛中,少将より参議ないし権中納言に至るのを官途とし,家禄は130石。幕末維新の交,七卿落の一人である基修は国事に奔走して勲功をたて,明治に入って華族に列し,伯爵を授けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生家」の意味・わかりやすい解説

壬生家
みぶけ

(1)藤原氏。初め葉川(はがわ)家、江戸初期園基音(そのもとおと)の末子基起(もとおき)を祖とする。孫俊平(としひら)より壬生を称す。幕末基修(もとなが)は七卿落(しちきょうおち)の一人で、明治維新に活躍、のち伯爵を授けられた。

(2)小槻(おづき)氏。官務(かんむ)家ともいう。平安初期の今雄(いまお)以来、太政官(だいじょうかん)弁官局の官人となり、中期以降、氏長者(うじのちょうじゃ)が左大史(さだいし)を世襲して弁官局を管掌し、文書の作成、保管を職掌とした。鎌倉初期2家に分かれ、隆職(たかもと)を祖とする壬生家が成立、広房(ひろふさ)流の大宮家と氏長者を争い、大宮家は室町末期廃絶し、小槻氏は壬生家のみとなった。隆職の子国宗(くにむね)以来主殿頭(とのものかみ)も世襲し、同寮領を管掌し、太政官財政を握った。室町中期の晴富(はれとみ)が有名。以後明治維新まで官務を勤め、のちに男爵を授けられた。なお同家はその職掌がら、多くの文書を伝え、現在宮内庁書陵部編『壬生家文書』(明治書院刊)として刊行中である。

[飯倉晴武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壬生家」の意味・わかりやすい解説

壬生家
みぶけ

小槻 (おづき) 氏長者 (うじのちょうじゃ) の家で,代々太政官の (ふひと) をつとめた。居所が京都の壬生にあったので,この家名となった。姓 (かばね) が宿禰 (すくね) であるので禰 (でい) 家ともいう。平安時代末期,政重の子隆職を祖とする。隆職の子孫は,代々史を総務する役目である官務と,氏長者とを相承したが,算博士を相伝した隆職の甥広房 (大宮家の祖) の子孫がこれを競望して,長い間争いを続けた。しかし大永7 (1527) 年後奈良天皇の勅裁によって長者職は壬生家と認められた。江戸時代,大宮家が断絶すると,壬生孝亮が算博士を兼ねた。明治にいたり伯爵を授けられた。家伝の文書,記録の多くが宮内庁書陵部に所蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「壬生家」の意味・わかりやすい解説

壬生家【みぶけ】

本姓小槻(おづき)氏。平安後期以降,太政官弁官局の史(し)以下の官人を統括し,官中の庶務を掌握する官務(かんむ)を世襲。鎌倉初期に壬生・大宮の2家に分かれ,大宮家は1551年断絶。以来壬生官務家は官中所領・主殿(とのも)寮領の知行,官文書の保管・伝世に努めた。伝来の文書群《壬生家文書》が残る。
→関連項目雄琴採銅所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の壬生家の言及

【小槻氏】より

…のち官務という)になってからは,同氏長者が官務を世襲する例となり,鎌倉時代以降は主殿(とのも)頭を兼ねて,両職をほぼ独占世襲するに至った。鎌倉時代の初め,隆職(たかもと)が一時官務を罷免され,その兄永業の子広房がこれに代わったため,同氏は隆職流の壬生(みぶ)家と広房流の大宮家に分かれ,氏長者と官務の地位を争ったが,1551年(天文20)大宮伊治の死没によって大宮家は断絶し,官務家は壬生一流に帰した。壬生官務家は江戸時代においても地下(じげ)官人を率いて朝廷の朝儀,公事の運営を支えたが,明治維新後華族に列し,男爵を授けられた。…

【官文庫】より

…そのことは,室町時代における修造費用が,幕府の国家的段銭によってまかなわれ,近世にも幕府,朝廷の保護を受けたことからも明らかである。襲蔵された文書記録の大部分は明治になって宮内省に移され,現在宮内庁書陵部蔵となり《図書寮叢刊壬生家文書》として公刊中である。壬生家【田沼 睦】。…

【採銅所】より

…平安時代後期より鎌倉時代にかけ知られる産銅地は摂津能勢郡で,ここに採銅所が置かれ,備進の銅は伊勢両所大神宮二十年遷宮神宝用途料などに充当された。採銅所は壬生(みぶ)家(官務家)渡領となり,荘園制的に運営された。【小葉田 淳】。…

※「壬生家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android