北庭筑波(読み)きたにわ つくば

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北庭筑波」の解説

北庭筑波 きたにわ-つくば

1843*-1887 明治時代写真師
天保(てんぽう)13年12月生まれ。伊井蓉峰(ようほう)の父。生家は江戸日本橋油問屋。横山松三郎にまなび,明治4年浅草花屋敷に写真館をひらく。7年日本初の写真雑誌「脱影夜話」を創刊,写真ジャーナリズムの先駆けとなった。明治20年12月10日死去。46歳。本名は伊井孝之助。別号に平米雷(ヘブライ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む