北斗町(読み)ほくとちよう

日本歴史地名大系 「北斗町」の解説

北斗町
ほくとちよう

東山区大和大路通七条下ル

北斗辻子ほくとのずしに位置。東は大仏仁王門だいぶつにおうもん通(大和やまと大路)、西は本町ほんまち七丁目、北は西之門にしのもん町。

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「此町(本町六町目)南に東入所を北斗辻子 又は北斗町とも云。此町東は池田町へ出る」とみえ、地図では、下って天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成に記載をみる。


北斗町
ほくとちよう

昭和二七年(一九五二)に設定された。番場ばんば町・中央ちゆうおう町の西にあり、北は清見きよみ町、西は寿ことぶき町、南はさいわい町。旧高台たかだいの一部で、南西部を中央ちゆうおう大通南東から北西に通る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む