北新田村(読み)きたにいだむら

日本歴史地名大系 「北新田村」の解説

北新田村
きたにいだむら

[現在地名]原町市北新田・小川町おがわちよう北町きたまち

南東流する新田川流域に位置し、西は北長野きたながの村・深野ふこうの村。南の南新田村から続く浜街道は当村南東端にある新田橋で新田川を渡り、東の高平たかひら村との境を北上し、北高平村に入る。天保郷帳に「古者 北新田村・広田新田弐ケ村」と注記される。江戸初期は新田村の内で、明暦二年(一六五六)当村および南新田村・桜井さくらい村の三ヵ村に分村、同年の高五三八石余(相馬藩政史)元禄郷帳によると高三七二石余、ほかに広田ひろた新田三九四石余がみえる。なお元禄検地高は七六三石余、ほかに新田四石余がある(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数四二、嘉永元年(一八四八)の家数二九(検地石高収納戸口等調)


北新田村
きたしんでんむら

[現在地名]焼津市北浜通きたはまどおり

新屋あらや村の南に位置し、東は駿河湾に臨む。南は城之腰じようのこし村で、同村から分村したという(駿河志料)益津ましづ郡に属する。当村と城之腰・いわししまの三ヵ村(焼津湊三ヵ村)は一連の町並が続き、商人町・漁人町を形成していた(修訂駿河国新風土記)。元禄郷帳に村名がみえ、高一〇石余。国立史料館本元禄郷帳では田中藩領。その後も同藩領であったようであるが(正徳二年土岐頼殷領知目録など)、安永六年(一七七七)上知、同年遠江相良藩領となるが(天明六年「相良御領分村名」大石家文書など)、天明七年(一七八七)幕府領となり(「寛政重修諸家譜」など)、幕末に至る。


北新田村
きたしんでんむら

[現在地名]小川町北新田

河江ごうのえ村の西隣に位置し、南は江頭えがしら村、北は三軒屋さんげんや新地、西は川尻かわじり村に接し、四方平坦な水田地帯にある。慶長国絵図をはじめ郷帳に村名はみえないが、「国誌」「肥集録」には記載される。「小川年代記」に「両新田始」として「清正公新開田畑六十七町二反九畝二歩、此高八百卅五石一斗三升一合、家数百一軒、人数百九十八人男百六人、女九十二人、慶長十三年九月廿三日 近藤大兵衛 中村伝右門両判有」とあって、慶長一三年(一六〇八)が新田成立の目安とはなるが、石高などから勘案して必ずしも信頼はおけない。


北新田村
きたしんでんむら

[現在地名]焼津市北新田

木屋きや川を挟んで田尻たじり村の北に位置し、東は田尻北村志太しだ郡に属する。江戸時代初期に北村(のちの田尻北村)の孫左衛門らによって開発されたという。正保二年(一六四五)の北村孫左衛門新田の年貢割付状(吾等の郷土)では高一〇六石余。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)には北新田村と記され、田方六五石余・畑方四〇石余。国立史料館本元禄郷帳では田中藩領、以後幕末まで同藩領。元禄郷帳では高一八〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android