南新田村
みなみにいだむら
[現在地名]原町市
本町・
三島町・
東町・
大町・
栄町・
旭町・
南町・
橋本町・
二見町・
青葉町・
錦町・
西町・
上町・
小川町・
桜井町・
高見町・
北町・
国見町 現原町市中央部の北東寄り、南東流する新田川の南岸に位置し、北部で同川に北東流する水無川が合流する。地形は平坦で、中央を浜街道が南北に走り、原町木戸(現在の原町市街の四ッ葉通交差点付近)を経て南は雲雀ヶ原に続き、上太田村・中太田村に至る。西は大木戸村・牛越村、北は長野村・北新田村、北東の新田川対岸は高平村、東は桜井村・北原村、南東は牛来村。浜街道沿いに原町宿が形成されていた。江戸初期には新田村の内で、明暦二年(一六五六)当村および北新田村・桜井村に分村(相馬藩政史)。天保郷帳には「古者 南新田村・野中新田弐ケ村」と注記される。
正保郷帳では新田村として田方六五〇石余・畑方二七七石余。明暦二年の高五〇五石余(相馬藩政史)。元禄郷帳によると高三五六石余、ほかに野中新田二七二石余がみえる。
南新田村
みなみしんでんむら
[現在地名]小川町南新田
新田村の南東、八代郡との境目にあり、村落の成立経緯は北新田村とほぼ同じであろう。元禄国絵図に「江頭村之内南新田」とある。河江手永に属し、宇土支藩知行所であった。文化九年(一八一二)の宇土知行所村々略反別帳には高三四一石三斗余、田二四町二反二畝余・畑一町六反余、人数男一四〇・女一四四とある。「国誌」には小村として住吉がみえ、寛文一〇年(一六七〇)以降干拓された住吉開で、明治初年に分村した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 