北村遺跡(読み)きたむらいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北村遺跡」の意味・わかりやすい解説

北村遺跡
きたむらいせき

長野県安曇野市にある縄文時代後期遺跡。 1987年中央自動車道長野線の建設に伴う調査により,180体の人骨を含む土壙墓が 480発見された。配石のあるものもあり,典型的な集団墓地のあり方を示すものである。人骨はすべて屈葬従来,縄文時代の人骨の出土は海岸地帯の貝塚にかぎられていたが,内陸部での大量の出土は,食物などさまざまな面で海岸部との比較分析を可能にした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「北村遺跡」の意味・わかりやすい解説

北村遺跡【きたむらいせき】

長野県安曇野市の縄文時代中期から後期の集落遺跡。300体もの人骨が出土した例は内陸部では珍しく,葬法だけでなく,身体特徴や摂取食料を知る手がかりとしても貴重な例である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む