北条氏恭(読み)ほうじょう うじゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条氏恭」の解説

北条氏恭 ほうじょう-うじゆき

1845-1919 幕末-大正時代大名,官吏
弘化(こうか)2年8月18日生まれ。堀田正衡(まさひら)の3男。北条氏燕(うじよし)の養子となり,文久元年河内(かわち)(大阪府)狭山(さやま)藩主北条家12代。和泉(いずみ)(大阪府)高石海岸の砲台づくりや警備などに出兵,維新後は明治天皇侍従をつとめた。大正8年10月16日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む