北条煕時(読み)ほうじょう・ひろとき

朝日日本歴史人物事典 「北条煕時」の解説

北条煕時

没年:正和4.7.18(1315.8.18)
生年弘安2(1279)
鎌倉末期の幕府執権。為時の子。妻は北条貞時の娘。初名貞泰。右馬権頭,武蔵守,相模守を歴任。永仁3(1295)年引付衆に加えられ,同6年小侍所,正安3(1301)年評定衆・引付頭人となる。嘉元3(1305)年祖父の連署時村が侍所所司の北条宗方に暗殺されたとき,煕時も命を狙われた。延慶2(1309)年寄合衆。応長1(1311)年連署となり,翌年12代執権に就任した。死去まで約3年間在職したが実権はなく,幕政は内管領長崎円喜・高資父子らによって掌握されていた。勅撰集に4首入集している。<参考文献>安田元久編『鎌倉将軍執権列伝』

(森幸夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北条煕時」の解説

北条煕時 ほうじょう-ひろとき

1279-1315 鎌倉時代の武将
弘安(こうあん)2年生まれ。妻は北条貞時の娘。評定衆,引付頭人(ひきつけとうにん)をへて,嘉元(かげん)3年京下(きょうくだり)奉行,長門(ながと)探題となる。同年の北条宗方の乱では,煕時も命をねらわれたとされる。連署ののち,正和(しょうわ)元年12代執権となるが,4年出家して辞職し,7月18日死去。37歳。法名は道常。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android