北楯利長(読み)きただて・としなが

朝日日本歴史人物事典 「北楯利長」の解説

北楯利長

没年:寛永2.7.20(1625.8.22)
生年天文17(1548)
安土桃山・江戸初期の武将用水開発者。姓は北館とも書く。出羽国山形城主最上義光家臣通称大学。慶長6(1601)年,最上義光は関ケ原戦の論功により,庄内3郡を領有することとなり,利長は庄内狩川城主として狩川,清川,立谷沢3000石を与えられた。利長はこの地方の水利不良を憂い,庄内・由利郡から7400人の人夫を徴発し,慶長17年,北楯大堰開削。用水は総延長約45km,これにより新田村18カ村を起こし,88カ村の水利の便を図り,最上川南岸開発に大きな役割を果たした。利長はその功績で300石加増された。<参考文献>誉田慶恩著『奥羽の驍将最上義光』

(横山昭男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北楯利長」の解説

北楯利長 きただて-としなが

1548-1625 織豊-江戸時代前期の武士
天文(てんぶん)17年生まれ。出羽(でわ)山形藩主最上義光(もがみ-よしあき)の家臣。慶長6年田川郡狩川城代となる。17年清川山をきりひらき立谷沢(たちやざわ)川の水を田川郡北辺にひく北楯大堰(おおぜき)を完成させ,約4200haの灌漑を可能にした。寛永2年7月20日死去。78歳。通称は大学。姓は北館ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android