北池新田
きたいけしんでん
[現在地名]邑久町北池
現長船町との境にある甲山(一六四メートル)と高砂山(一三五・三メートル)との間の小盆地にある。北は土師村、東は牛文村・西須恵村(以上現長船町)。開発は、「吉備温故秘録」に「御移封已前」とあるので、池田光政の岡山入封(寛永九年)以前、すでに行われていたものと思われる。寛永備前国絵図に北池村新田とみえるが、高の記載はない。寛文四年(一六六四)の備前備中古新田帳に北池村とみえ、高四一三石余。慶安二年(一六四九)の物成一二六石余(撮要録)。
北池新田
きたいけしんでん
[現在地名]掛川市北池新田・御所原
水垂川の左岸にある北池を干拓した新田。南は掛川城下。「掛川誌稿」は北池を北に接する北西郷村に含めている。北池は古い池で、「武徳編年集成」は永禄一二年(一五六九)の掛川城攻めに「北池の足入」と記している。昔の北池は北側は龍尾神社の東の山下、水垂村の南まで広がっていたが、元禄一三年(一七〇〇)に最初の新田池普請が命じられ、宝暦二年(一七五二)北池の一部を埋立て北池新田を開いたという(以上「掛川誌稿」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 