水垂村
みつたりむら
[現在地名]掛川市水垂・淡陽・光陽・葛ヶ丘一―三丁目・旭台・御所原・大多郎・旭ヶ丘一―二丁目
北池新田の北東にあり、西は上西郷村。村内を倉真川の支流水垂川が流れる。明治七年(一八七四)の遠江国各区并村名帳はミツタリと訓を付す。血脈衆(乾坤院蔵)によると、文明一六年(一四八四)四月八日の尾張国乾坤院(現愛知県東浦町)で行われた仏誕生日の授戒会に「水垂二郎右衛門」が列席して道観という戒名を授かっている。
水垂村
みずたれむら
[現在地名]伏見区淀水垂町の大部分
北はおよそ樋爪村、東は桂川を介して納所村、南は大下津村、西は下植野村(現向日市)に接す。村の境域内に淀城下六ヵ町の一つ水垂町を包込む(→淀城下)。
「山州名跡志」は当地について、
<資料は省略されています>
と記す。
享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳によれば、村高六六二・五七一石、知行の内訳は稲葉丹後守知行(淀藩領)が六三一・四石余と大半を占め、淀姫社領一六・二石余ほか旗本二名の支配地となっている。
水垂村
みずたりむら
[現在地名]平戸市水垂町
宝亀村の北に位置し、西に飯盛山があり、東部は川内浦に臨む。江戸時代は下方宝亀村のうちで、正保国絵図に「水たり村」とあり、高一〇三石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では下方宝亀村内に水垂免とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 