北津田村(読み)きたつだむら

日本歴史地名大系 「北津田村」の解説

北津田村
きたつだむら

[現在地名]近江八幡市北津田町

奥之島おくのしま村の南にあり、南は丸山まるやま村および津田つだ入江(現在干拓地)に面する。奥島おくのしま山の南麓にあたり大部分山地が占め、集落西にしの湖から琵琶湖に西流する長命寺ちようめいじ川の北岸に位置する。八幡町から長命寺へ向かう道(長命寺道)が通る。江戸時代の領主変遷王之浜おうのはま村に同じ。寛永一〇年(一六三三)には高二六三石余(井伊文書)。寛永石高帳では村高二六三石余のほかに高二一石と記される。これは津田の入江の低湿地の干拓によるものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む