北甘楽郡(読み)きたかんらぐん

日本歴史地名大系 「北甘楽郡」の解説

北甘楽郡
きたかんらぐん

明治一一年(一八七八)甘楽郡を南北に分け成立。かぶら川流域の現多野たの吉井よしい町の西北部と富岡市・甘楽郡を郡域とした。東は多胡たご郡・片岡かたおか郡、南は南甘楽郡、北は碓氷うすい郡、西は長野県佐久さく(明治一二年南・北佐久郡)と接する。近世には下仁田しもにた道が信州に抜け、主として佐久米が移入され、砥沢とざわ(現甘楽郡南牧村)砥石などの特産品が藤岡方面に運ばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む