北畠道竜(読み)きたばたけ どうりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北畠道竜」の解説

北畠道竜 きたばたけ-どうりゅう

1820-1907 幕末-明治時代の僧。
文政3年9月16日生まれ。紀伊(きい)海部郡(和歌山県)の浄土真宗法福寺の住職をつぐ。幕末には民兵を組織して幕長戦争などに参加。維新後ドイツ語をまなび,法律学校講法学社をひらく。明治11年西本願寺にはいり,法主大谷光尊に重用され,本願寺派教義と僧風の改革をとなえたが反感をかい失敗した。のち宗門をはなれた。明治40年11月15日死去。88歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android