デジタル大辞泉 「ぐらぐら」の意味・読み・例文・類語 ぐら‐ぐら [副](スル)1 物が揺れ動いて安定しないさま。また、事柄や気持ちなどが動揺するさま。「歯がぐらぐらする」「地震で建物がぐらぐら(と)揺れる」「方針がぐらぐらしていて信頼できない」2 湯などが煮え立つさま。「鍋の湯がぐらぐら(と)煮え立つ」3 めまいがして倒れそうになるさま。くらくら。「二日酔いで頭がぐらぐらする」[形動]揺れ動いて、安定しないさま。「古びてぐらぐらないす」[アクセント]はグラグラ、はグラグラ。[類語](1)うろうろ・うろちょろ・どぎまぎ・おたおた・まごまご・どぎどぎ・そわそわ・もじもじ・ぐじぐじ・ぐずぐず・いじいじ・因循・くよくよ・うじうじ・ちゃかちゃか・そそくさ・あたふた・うそうそ・ふらふら・よたよた・もぞもぞ・ちょこまか・ふわふわ・おどおど・せかせか・びくびく・きょときょと・こせこせ・せわしい・倉皇・せっかち・あくせく・気ぜわしい・軽佻浮薄・浮薄・闇雲やみくも・性急・右往左往・軽挙妄動・後先なし・うわずる・うわつく・うろたえる・心急せく/(3)ぐらりと・くらくら・ぐらっと・ゆらゆら・ふらふら・よたよた・よろよろ・ぐらつく・ふらつく・動揺・波立つ・たゆたう・乱れる・動ずる・浮き足立つ・揺さぶる・揺るがす・悩乱・惑乱・くらっと・くらり・ぐらり・めまい・立ちくらみ・眩暈・目がくらむ・目が回る・ふらっと 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ぐらぐら」の意味・読み・例文・類語 ぐら‐ぐら [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 基盤となるものなどが固定せず不安定なさま、物が激しく動いて、一定の状態に安定していないさまを表わす語。[初出の実例]「『蓮の葉の裏長屋でも借りると仕よう』『〈略〉ぐらぐらして、居られりゃあいいが』」(出典:歌舞伎・柳風吹矢の糸条(1864))② 湯などの激しく沸きかえるさまを表わす語。くらくら。[初出の実例]「鍋はぐらぐらと煑える」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一〇)③ 怒りや嫉妬(しっと)などで、心が燃えたつさまを表わす語。[初出の実例]「口惜しかろとおりゃそばで見て居てさへ此胸がぐらぐらして」(出典:合巻・傾城盛衰記(1820))④ めまいのするさまを表わす語。くらくら。[初出の実例]「目がまはってぐらぐらといたしましたは」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙① [ 一 ]①に同じ。[初出の実例]「清太郎は最うグラグラに酔払って」(出典:南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉四)② [ 一 ]②に同じ。[初出の実例]「それにグラグラの熱湯を注いで」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by