日本歴史地名大系 「北蓮」の解説
北蓮
きたはちす
[現在地名]飯山市大字蓮
蓮村内の古地名。応永七年(一四〇〇)六月の小笠原長秀安堵状(市河文書)に「静妻郷内
山根の字五里久保に多数の五輪と円墳二基があり、縄文以来の遺跡でもある。中組は中州状の字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
蓮村内の古地名。応永七年(一四〇〇)六月の小笠原長秀安堵状(市河文書)に「静妻郷内
山根の字五里久保に多数の五輪と円墳二基があり、縄文以来の遺跡でもある。中組は中州状の字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...