日本歴史地名大系 「北蛇草村」の解説 北蛇草村きたはぐさむら 大阪府:東大阪市旧布施市地区北蛇草村[現在地名]東大阪市寿(ことぶき)町一―三丁目・長瀬(ながせ)町一―三丁目・柏田西(かしたにし)一丁目・俊徳(しゆんとく)町一―五丁目など渋川郡に属し、北は岸田堂(きしだどう)村・太平寺(たいへいじ)村など、西は矢柄(やから)村(現生野区)。大和川付替えによって東の村境を流れる長瀬川の水量が減り、宝永二年(一七〇五)以後川床に開発された菱屋西(ひしやにし)新田・吉松(よしまつ)新田と境を接するようになった。枝郷に南横沼(みなみよこぬま)・東の庄(ひがしのしよう)があり、東の庄は荒馬(ありま)(有馬)ともよばれる(大阪府全志)。古く渋川・若江両郡では河畔で放牧が盛んであったが、その名残か。もと南蛇草村と一村で蛇草村といった。「四天王寺御手印縁起」にあげられる寺領のなかに「蛇草地弐万肆仟代」があり、同地内に「捌条宅良里参拾陸箇坪壱万捌仟代」「同里外拾弐箇坪陸仟代」とみえる。「宅良」が西隣の矢柄に比定されるので、蛇草は矢柄から当地一帯を含む地域であったと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by