日本歴史地名大系 「北革屋町二丁目」の解説 北革屋町二丁目きたかわやまちにちようめ 大阪府:大阪市東区北革屋町二丁目[現在地名]東区船越(ふなこし)町一―二丁目北革屋町一丁目の西に延びる両側町。もと北革屋町一丁目と一町であった(→北革屋町一丁目)。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数三一・役数四二役で、うち年寄分一役が無役。年寄は西川道長。安政三年(一八五六)水帳(大阪大学蔵)では屋敷数二九でほかは同様。宗旨組合は北革屋町一丁目に同じ。「難波鶴」は医師一・道化諸芸二を記し、延享版「難波丸綱目」によれば島屋平四郎は加賀・能登・越中・但馬・播磨の国問屋で、北国問屋・北国布問屋。同書に旗本石丸家用聞・花火線香師・伊勢内宮御師宿各一が載る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by