医方問余(読み)いほうもんよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「医方問余」の意味・わかりやすい解説

医方問余
いほうもんよ

医書。江戸初期の医家、名古屋玄医(なごやげんい)が1679年(延宝7)に著した。日本における古医方派の始祖として、張仲景(ちょうちゅうけい)の『傷寒論』『金匱要略(きんきようりゃく)』の説を敷衍(ふえん)し、種々の疾病治療の基礎と実際を記している。版本にはならなかったらしく、今日幾種類もの写本によって伝えられるが、その巻数冊数はかなりまちまちである。眼科外科小児科婦人科の各分野の専書もある。

[小曽戸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む