デジタル大辞泉 「十三日」の意味・読み・例文・類語 じゅうさ‐にち〔ジフサ‐〕【十▽三日】 江戸時代、煤すす払いをすることになっていた、陰暦12月13日のこと。じゅうさんにち。「毎年煤払は極月ごくげつ―に定めて」〈浮・胸算用・一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「十三日」の意味・読み・例文・類語 じゅうさん‐にちジフサン‥【十三日】 〘 名詞 〙 ( 「じゅうさにち」または「じゅうさんち」とも )① 日の数一三。[初出の実例]「路の程十三日に、十津河へぞ著せ給ひける」(出典:太平記(14C後)五)② 月の第一三番目の日。[初出の実例]「十三日の月の花やかにさしいでたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)③ 陰暦一二月一三日をいう。江戸時代、この日は煤払いをする日となっていた。[初出の実例]「時節を待年も暮て、十三日は煤払ひ」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)④ 陰暦七月一三日をいう。この日は王子権現の祭日で、参詣者は木の槍を納めるところから槍祭(やりまつり)の日ともいわれた。[初出の実例]「槍持の参詣もある十三日」(出典:雑俳・柳多留‐三二(1805))⑤ 陰暦九月一三日をいう。この夜の月は八月十五夜の月に対して「のちの月」と呼ばれ、月見の行事を行なう。十三夜。[初出の実例]「月見も重陽(せっく)も十三日もいのこゑびすから何もかもひとり呑込」(出典:洒落本・酔姿夢中(1779)) じゅうさ‐にちジフサ‥【十三日】 〘 名詞 〙 ⇒じゅうさんにち(十三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例