十三間町(読み)じゆうさんげんまち

日本歴史地名大系 「十三間町」の解説

十三間町
じゆうさんげんまち

[現在地名]金沢市十三間町・十三間町中丁じゆうさんげんまちなかちよう片町かたまち一―二丁目

犀川中川除さいがわなかかわよけ町の北東に並行し、大工だいく町の南にあたる。通りが途中で屈曲して南東杉浦すぎうら町へ続く。片側町で地子町。元禄三年(一六九〇)地子町のうち七ヶ所の一となる(国事雑抄)町名は町内の戸数にちなみ、もとは十三軒町と書いた(金沢古蹟志)。文化八年(一八一一)の家数五七、うち武家一九。肝煎八郎兵衛、組合頭は中屋市郎左衛門(金沢町絵図名帳)前掲の書上には当町の次に能登のと町が記載されており、当町の裏町と考えられるが、いつ合併したかは不明(金沢古蹟志)。国事昌披問答(加越能文庫)には能登町は記されていないことからみて早い時期と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む