十八ヵ国軍縮委員会(読み)じゅうはちかこくぐんしゅくいいんかい(その他表記)Eighteen-Nation Disarmament Committee; ENDC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十八ヵ国軍縮委員会」の意味・わかりやすい解説

十八ヵ国軍縮委員会
じゅうはちかこくぐんしゅくいいんかい
Eighteen-Nation Disarmament Committee; ENDC

1961年12月に設けられた軍縮交渉専門機関。同年秋の国際連合総会でインドなどの要望に基づき,十ヵ国軍縮委員会改組について米ソ両国が話し合った。ソビエト連邦は東側 5ヵ国,西側 5ヵ国,中立 5ヵ国の十五ヵ国委員会を主張,アメリカ合衆国は東西 10ヵ国に,中立的配分を考慮した 10ヵ国を加えた二十ヵ国委員会を主張した。結局,妥協が成立して,東側 5ヵ国(ソ連ポーランドチェコスロバキアルーマニアブルガリア),西側 5ヵ国(アメリカ,イギリス,フランス,イタリア,カナダ),中立的な 8ヵ国(ブラジル,ビルマエチオピア,インド,メキシコナイジェリアスウェーデン,アラブ連合)の 18ヵ国で構成されることになった。十八ヵ国軍縮委員会は国連の機構外に置かれたが,国連と密接な連携を保った。その活動は 1969年まで続き,軍縮会議へ引き継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む