十六武蔵(読み)じゅうろくむさし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十六武蔵」の意味・わかりやすい解説

十六武蔵
じゅうろくむさし

盤面親石1個、子石16個を使用して2人で争うゲーム。十六六指(むさし)、十六目石(むさし)とも書く。正方形中央に親石を置き、周囲の16の線の交差点に子石を置く。親から子と交互に1桁(けた)ずつ石を動かし、親が縦、横、斜めに子石に挟まれるように子石の間に入れば両方の子石をとることができ、子石が4個以下となると親の勝ちとなる。親が牛部屋といわれるの三角形の中に追い詰められて動けなくなると「雪隠(せっちん)詰め」といって子の勝ちとなる。この遊びは、中国の唐の時代にあった「馬城(まさし)」という子供の遊びから変化したものといわれ、わが国では平安時代から室町時代にかけて流行した。江戸時代の寛保(かんぽう)年間(1741~44)のころから親石に「武蔵坊弁慶」の絵を描いたものが使われるようになり、「十六武蔵」の字があてられるようになった。明治のころまでは広く行われていたが、現在は知る人も少なくなってしまった。

[倉茂貞助]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十六武蔵」の意味・わかりやすい解説

十六武蔵
じゅうろくむさし

十六目石ともいい,十六武蔵の名はその転訛という。また十六六指とも書く。元来がばくちに用いられた遊戯具の一つ。盤上の中央に親石を1個置き,外辺の 16の点にそれぞれ石を置く。まず親石から動いて,子石と子石の間に割り込めば,両側の子石は死ぬ。子が親石を追いつめて動けないようにすれば子の勝ち,逆に親がたくさん子石を取ってしまえば親石を追い込むことが不可能になるので親の勝ちとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十六武蔵の言及

【十六むさし】より

…室内遊戯の一つ。〈十六六指〉〈十六武蔵〉などとも書く。往昔には単に〈むさし〉とも呼び,〈六指〉〈八道〉の文字を当てた。…

※「十六武蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android