十文字新田村(読み)じゆうもんじしんでんむら

日本歴史地名大系 「十文字新田村」の解説

十文字新田村
じゆうもんじしんでんむら

[現在地名]十文字町十文字新田・西原にしはら

南北に縦貫する羽州街道と小街道との交点に位置する。「雪の出羽路」に「古ト十五野とていといと大なる広野の中に、横手湯沢の駅路あり。また浅舞、増田ノ郷に往復のちまた にて十字街道なれば、人もはら増田十文字といふ」と記すように、十文字新田村開村までは増田十文字村と呼称された。十文字交差路に、文化八年(一八一一)増田村(現増田町)通覚つうがく寺住職が石に猩々を刻み、「猩々の左は湯沢、右は横手、後は増田、前は浅舞」(雪の出羽路)と碑文を彫り道標を立てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android