秋田県南東部の市。2005年3月旧湯沢市と稲川(いなかわ)町,雄勝(おがち)町,皆瀬(みなせ)村が合体して成立した。人口5万0849(2010)。
湯沢市北東部の旧町。旧雄勝郡所属。1956年稲庭町,川連(かわつら)町など4町村が合体して稲庭川連町となり,66年稲川町に改称。人口1万0845(2000)。横手盆地の南東部,旧湯沢市の東に位置し,皆瀬川の中流河谷部を占める。稲庭には中世に小野寺氏が居城した稲庭城跡がある。川連地区は,武具の漆塗が起源と伝えられる川連漆器が特産で,大館,久保を中心に椀,膳類が生産され,国の伝統的工芸品に指定されている。近年は仏壇製造が発展をみせ,漆器,仏壇の出荷額は農業生産額を上回り,重要な地場産業に成長している。稲庭地区では300年の伝統をもつ手打ちの稲庭うどんを特産する。農業は稲作のほか,リンゴ栽培,畜産が盛んで,肉用の三梨牛が有名。
湯沢市南西部の旧町。旧雄勝郡所属。人口9656(2000)。雄勝峠で山形県,鬼首(おにこうべ)峠で宮城県に通ずる。雄物川最上流と支流役内川流域を占め,山がちである。中心の横堀は近世羽州街道と鬼首峠から仙台藩領に至る脇街道の分岐点にあたり,六斎市も開かれていた。院内には羽州街道の関所跡があり,1606年(慶長11)発掘された院内銀山により栄え,近世中ごろには人口1万人を数えたという。明治に入って秋田県を経て工部省の直轄となり,1885年古河鉱業(現,古河機械金属)に払い下げられた。その後山況は好転したが,有力鉱脈を掘りつくし,1921年に休山となり,33年から操業が再開されたものの,第2次世界大戦後には再び休山となった。農業は米作のほかに東山のダイコン,秋ノ宮の遅取りイチゴが有名。横堀では養鯉業も盛ん。国道108号線沿いに湯量が豊富で素朴な秋ノ宮温泉郷(湯ノ又,鷹ノ湯,稲住,湯ノ岱)があり,自然休養村に指定されている。鮞状(じじよう)ケイ石(天)や縄文前期~弥生時代の岩井堂岩陰遺跡があり,小野には小野小町出生地の伝説が伝わる。JR奥羽本線が通る。
湯沢市東部の旧村。旧雄勝郡所属。人口3040(2000)。雄物川水系の皆瀬川の最上流部を占め,南は宮城県に接する。村域はほとんど山林で,耕地は皆瀬川沿いの河岸段丘などにわずかにあるにすぎない。近世以降,畑作と山林業を中心とした自給自足的な生活が営まれていた。現在も農業を主とし,米作,タバコ栽培,畜産などが行われるが,出稼ぎが多く過疎化も深刻である。旧湯沢市との境の木地山では近世以来の伝統をもつこけしの生産が行われている。皆瀬川の中流には1963年多目的の皆瀬ダムが完成した。74年には栗駒山への有料道路が開通し(96年無料開放),栗駒国定公園観光の秋田県側の拠点ともなっている。皆瀬川上流の小安(おやす)峡谷付近には大噴湯で知られる小安温泉(単純泉,98℃)があり,78年に県の地熱開発利用センターも建設された。木地山には苔沼など湿原植物の群落(県天然記念物)がみられる。
執筆者:佐藤 裕治
湯沢市中北部の旧市で,横手盆地南端にある。1954年湯沢町,岩崎町と山田,三関,弁天,幡野の4村が合体,市制。人口3万4963(2000)。市の北西部は雄物川の沖積平野,東部は東鳥海山(777m),高松岳(1348m)に代表される山地である。市街地は国道13号線沿いにあり,第2次大戦後のバイパス開通や周辺の都市化の進展で東西の幅が広がった。横手盆地内では製造業が最も盛んで,〈東北の灘〉といわれる酒造業が首位を占める。酒造業は江戸初期に始まり,明治末から発展したが,代表的な酒造工場は,鉦打沢(かねうちざわ)川の伏流水の得られる内前森から大工町に立地する。製材・木工業も盛んで,ブナ材の曲木加工などで知られる。旧市内,旧雄勝郡,横手市南部を商圏とする商店街は大町,柳町などにあるが,JR奥羽本線湯沢駅付近も商業地になっている。風雅な絵灯籠で知られる七夕,愛宕神社の祭礼で行われる格式10万石の大名行列,小正月の犬っ子市は観光客でにぎわう。また信仰の山東鳥海山に至る高松街道沿いには板碑が多く,高松岳北麓には子宝の湯といわれる泥湯温泉がある。
執筆者:北条 寿
地名の初見は16世紀の《色部文書》である。13世紀後期小野寺氏がこの地に築城してからしだいに発展したとみられる。16世紀後半に最上氏の支配に入り家臣楯岡氏が居住した。江戸時代初期の佐竹氏秋田転封後はその一族佐竹義種が館を築きこの地に居住した。以後その子孫は代々所預(ところあずかり)として佐竹南家と称して約5000石を与えられ,町とその周辺を支配した。町は武士の居住する内町と町人・百姓の住む外町(とまち)に分かれていた。侍屋敷は約250軒,1775年(安永4)の検地帳では田畠157町,高1495石余,侍以外の家数280軒,うち百姓30軒,御伝馬屋敷233軒。羽州街道が通り,七つの脇街道の起点。また院内銀山にも近く,雄物川舟運の最上流の河港にも近いため近世中期以降商業が発達した。
執筆者:松淵 真洲雄
新潟県南端,南魚沼郡の町。人口8396(2010)。三国山脈北斜面の清津川,魚野川の二つの谷からなり,谷川連峰や苗場山など2000m級の山々に囲まれ,東部は群馬県,南西部は長野県に接する。中心の湯沢は近世,町南部の浅貝,二居(ふたい),三俣(合わせて三国三宿という)とともに三国街道の宿場町として栄えたところで,天和年間(1681-84)に新発田(しばた)藩士によって発見された湯沢温泉(弱食塩泉,37~85℃)がある。明治期には信越本線開通の影響を受けて,一時さびれたが,1931年清水トンネルの貫通により上越線が通じ,再び活気をとり戻した。町南端の浅貝には,59年の三国トンネル開通を含む国道17号線の改修以降,大手資本による大規模なスキー場開発が進み,苗場国際スキー場などが作られた。町内にはこのほか大小21のスキー場があり,日本最大のスキー場観光地として,また温泉保養地として,多くの観光客を集めている。旅館や民宿も多く,上越新幹線の越後湯沢駅の開業や関越自動車道の開通により,首都圏に近接したレクリエーション地として発展している。川端康成の小説《雪国》の舞台としても名高い。
執筆者:佐藤 裕治
新潟県北部,岩船郡関川村にある温泉。含ボウ硝食塩泉,40℃。荒川水系に散在する荒川峡温泉郷の一つ。湯蔵(ゆぞう)山(726m)の山麓にあり,湯蔵川の渓谷に臨む。温泉郷では最も古く約600年前の発見といわれ,米沢街道(現,国道113号線)沿いの湯宿として利用されてきた。1936年国鉄(現JR)米坂線が全通してから利用者が増加した。付近はカジカの鳴く静かな環境で,いまも湯治客,保養客が多い。米坂線越後下関駅からバスが通じる。
執筆者:榊原 貴士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
新潟県南東部の群馬県境、南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)にある町。1955年(昭和30)湯沢、三国(みくに)、三俣(みつまた)、神立(かんだつ)、土樽(つちだる)の5村が合併して町制施行。JR上越線、上越新幹線、国道17号、353号が通じ、関越自動車道湯沢インターチェンジがある。上信越高原国立公園に属する苗場(なえば)山、清津(きよつ)峡、谷川岳、飯士(いいじ)山などの山岳峡谷美と、豊富な温泉・スキー場に恵まれた観光地である。近世は三国街道の浅貝(あさがい)、二居(ふたい)、三俣の三つの宿の伝馬継立(てんまつぎたて)宿として繁栄した。さらに、1931年(昭和6)清水(しみず)トンネルの開通で上越線が全通し、京浜の保養温泉町としてにぎわった。第二次世界大戦後は、国道17号が整備され、上越新幹線の大清水トンネルや、関越自動車道の関越トンネルも並走している。歴史の古い一本杉、岩原(いわっぱら)、苗場などのスキー場や越後(えちご)湯沢、赤湯、貝掛(かいかけ)などの温泉があり、年間約400万人(2019)の観光客を集めている。3月下旬に行われるスキーカーニバルは有名である。面積357.29平方キロメートル(境界一部未定)、人口7767(2020)。
[山崎久雄]
『『湯沢町誌』(1978・湯沢町)』
秋田県南東部にある県南雄勝(おがち)地方の中心的都市。1954年(昭和29)湯沢、岩崎の2町と弁天、幡野(はたの)、三関(みつせき)、山田の4村が合併して市制施行。1955年須川村を編入。2005年(平成17)稲川(いなかわ)、雄勝(おがち)の2町および皆瀬村(みなせむら)と合併。JR奥羽本線、国道13号、108号、398号、湯沢横手道路が通じ、湯沢、三関、須川、雄勝こまちの各インターチェンジがある。東部に奥羽山脈、西部に鳥海(ちょうかい)山東部山地があり、北部は横手盆地の南部にあたる。雄物(おもの)川、皆瀬(みなせ)川が市域を北流して北西端で合流する。夏は高温少雨、冬は豪雪となる。
中世は稲庭(いなにわ)を拠点とした小野寺氏、末期は最上(もがみ)氏の支配下にあった。1602年(慶長7)中心地区の湯沢に秋田藩佐竹氏の一族佐竹義種(よしたね)が入り、以後佐竹南家の居館が置かれた。羽州街道の宿駅でもあり、院内銀山(湯沢市院内銀山町)の鉱石を秋田城下へ送る中継地として商業も活発化した。良米と水に恵まれ、江戸時代から酒造業がおこり、現在では東北の灘(なだ)と称される。7社9工場で1万5315キロリットル(1996)を生産。北部の岩崎は岩崎藩2万石の地で、現在はリンゴなど果樹栽培が盛ん。工業は木工業のほかに、宝石、弱電、縫製、製靴などの誘致企業があり、曲木(まげき)木工、洋家具、樺(かば)細工などを特産する。川連(かわつら)で生産される漆器は国の伝統的工芸品に指定され、稲庭のうどんも有名。木地山こけし(きじやまこけし)で知られる木地山高原からさらに南には泥湯(どろゆ)温泉がある。南部の宮城県境付近は栗駒(くりこま)国定公園に含まれ、秋ノ宮温泉郷、小安峡(おやすきょう)温泉がある。縄文期の岩井堂洞窟は国指定史跡。8月6、7日の七夕(たなばた)は、佐竹南家の5代義安が京都から迎えた鷹司(たかつかさ)家の姫を慰めるために始めたという。面積790.91平方キロメートル、人口4万2091(2020)。
[宮崎禮次郎]
『『湯沢市史』(1965・湯沢市)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…三国山脈北斜面の清津川,魚野川の二つの谷からなり,谷川連峰や苗場山など2000m級の山々に囲まれ,東部は群馬県,南西部は長野県に接する。中心の湯沢は近世,町南部の浅貝,二居(ふたい),三俣(合わせて三国三宿という)とともに三国街道の宿場町として栄えたところで,天和年間(1681‐84)に新発田(しばた)藩士によって発見された湯沢温泉(弱食塩泉,37~85℃)がある。明治期には信越本線開通の影響を受けて,一時さびれたが,1931年清水トンネルの貫通により上越線が通じ,再び活気をとり戻した。…
※「湯沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新