十文字遺跡(読み)じゆうもんじいせき

日本歴史地名大系 「十文字遺跡」の解説

十文字遺跡
じゆうもんじいせき

[現在地名]松之山町黒倉 二ッ沢

東頸城丘陵の東半部の小起伏地形に立地。浦田うらだから松之山に至る道と黒倉くろくらから修業者しゆぎようじやへ向かう道が交差する地点の北側、丘陵尾根の標高約四五〇メートルの平坦部二ッ沢ふたつざわにある縄文中期初頭から後期初頭にかけての遺跡。浦田からは北流する渋海しぶみ川をさかのぼり、信越国境の深坂みさか峠を越えて野々海ののみ川を下れば千曲ちくま川畔に至る。古代大和から吉蘇きそ(木曾路)を経て越地方へ向かう道は、このルートを通っていたと思われる。煙草畑造成のため昭和五〇年(一九七五)に発掘調査を実施した。表層の流出移動、地盤の隆起陥没による土地の起伏が多様なため、当時の生活面や遺物包含状況を層序的に把握することは困難であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android