十時園四起(読み)じゅうじえん よつおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十時園四起」の解説

十時園四起 じゅうじえん-よつおき

1831-1905 幕末-明治時代の日本画家,狂歌師
天保(てんぽう)2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎の人。岡本秋暉(しゅうき)らに絵をまなぶ。武居世平(たけい-よひら)(初代菫庵東雄(すみれあん-あずまお))の次女と結婚。3代菫庵をつぎ,高崎水魚連の判者となった。明治38年2月12日死去。75歳。姓は金井,のち武居。名は馨。通称は起一郎。画号は梅坡

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む