日本歴史地名大系 「十間屋敷」の解説 十間屋敷じつけんやしき 福岡県:久留米市久留米城下十間屋敷[現在地名]久留米市日吉町(ひよしまち)紺屋(こんや)町二丁目・新(しん)町三丁目の東、長(なが)町三―五丁目の南に位置する武家屋敷。寛永一三年(一六三六)西久留米内の十間屋敷に大神宮が建立され(石原家記)、この時期に侍屋敷建設が始まった可能性がある。正保三年(一六四六)順光(じゆんこう)寺が建立され、同四年その南に祇園社御旅所が寄進され、同年城内の東久留米郷鎮守山王社が御旅所の南に再建(以上、寛文十年寺社開基)、十間屋敷の完成はこの頃であろう。「古代日記書抜」寛文七年(一六六七)七月条に長町の火事で「十間屋敷侍衆九軒」が類焼したとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by