千代廃寺(読み)ちよはいじ

日本歴史地名大系 「千代廃寺」の解説

千代廃寺
ちよはいじ

[現在地名]小田原市千代 千代台

酒匂さかわ川を望む千代台ちよだいとよばれる低台地上にあった寺院。台地の南側に一段高くなった辺り一帯付近の平坦部に寺跡があったと伝えられ、過去に工事中などに大きな礎石が発見され、現在も所々に点在し、瓦片も採集される。現況宅地と蜜柑畑が大部分で、宅地開発の波により寺院跡を蚕食している。昭和三三年(一九五八)と同三五年の二回にわたって高台平坦部に建つ忠魂碑の周辺が調査され、布目瓦・軒丸瓦片(蓮華文)・軒平瓦(重弧文・葡萄唐草文)・瓦塔断片・仏・塑像断片・灯明皿など、奈良・平安時代に属する遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む