千年山(読み)ちとせやま

日本歴史地名大系 「千年山」の解説

千年山
ちとせやま

小口おぐち出雲いずもの東北の山を千年山とよび、「能因歌枕」が丹波国の名所として挙げる「ちとせ山」がこれか。ただし「八雲御抄」は丹波としながら「在出羽、同名所歟」と注を付す。「拾遺集」に次の歌がある。

<資料は省略されています>

また「千載集」には、丹後としているが

<資料は省略されています>

の歌がみえる。

「光厳院御行脚記」(「桑下漫録」所引)に、「到丹波地(中略)到千年川西岸呼渡守不頓棹舟(中略)詣千年山金仙寺去観応兵火之後不能再造只残寺院礎石」とあるが、千年山中に智証大師円珍が金仙こんせん寺を開き、山号を千年山と号したといわれ、この寺は現在、小口にある東光とうこう(臨済宗興聖寺派)とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む