日本歴史地名大系 「出雲村」の解説 出雲村いずもむら 奈良県:桜井市朝倉・初瀬・上之郷地区出雲村[現在地名]桜井市大字出雲初瀬街道の街村、黒崎(くろさき)村の東、狛(こま)村の北にある。慶長郷帳にみる村高四五二・〇六石。慶長五年(一六〇〇)織田有楽(長益)領。元和七年(一六二一)以降幕府領(代官中坊秀祐)。延宝検地により村高は六二七・五一九石となる。清水御領知の支配は狛村に同じ。「磯城郡誌」には野見宿禰と出雲人形にちなむ地名説話を載せている。 出雲村いずもむら 京都府:亀岡市出雲村[現在地名]亀岡市千歳(ちとせ)町 出雲北は小口(おぐち)村、南は中(なか)村、西は馬路(うまじ)村、東は御影(みかげ)山。地名は古代出雲国との関係に由来するとされ、当地には丹波一宮出雲神社が鎮座する。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば、高三七六石、戸数五〇、旗本杉浦出雲守の知行地で、五穀は上品と記す。御影山はかつては出雲神社の神体としてあがめられた山であるが、山頂に戦国時代の御影山城跡がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by