精選版 日本国語大辞典 「出雲神社」の意味・読み・例文・類語 いずも‐じんじゃいづも‥【出雲神社】 山口県佐波郡徳地町にある神社。旧県社。祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)。霊亀元年(七一五)の創祀と伝えられる。周防国二の宮。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「出雲神社」の解説 出雲神社いずもじんじや 山口県:佐波郡徳地町堀村出雲神社[現在地名]徳地町大字堀 中久保祭神は大己貴命・事代主命。旧県社。社伝によれば霊亀元年(七一五)の鎮座と伝える。天平一〇年(七三八)の周防国正税帳(正倉院文書)に「出雲神社弐拾束祭春月料十束秋月料十束」とみえる出雲神社は、当社に比定される。「三代実録」貞観九年(八六七)八月一六日条に「周防国正五位上出雲神、石城神、比美神並授従四位下、」とあり、「延喜式」神名帳の佐波郡六座のうちに「出雲神二座」とみえ、徳地地方では最も古い神社とされ、のちに周防国の二宮とも称された。 出雲神社いずもじんじや 滋賀県:近江八幡市御所内村出雲神社[現在地名]近江八幡市御所内町御所内(ごしようち)町北部の出雲山(一二三メートル)山麓に位置する。祭神は素盞嗚(すさのお)尊・稲田姫(いなだひめ)尊・大国主(おおくにぬし)尊。旧村社。近世には御所内・杉森(すぎのもり)・長田(おさだ)・野田(のだ)・友定(ともさだ)・西宿(にしじゆく)・大手(おおて)・九之里(くのり)の八ヵ村の氏神で、「輿地志略」は寛弘八年(一〇一一)草創という伝承を記すが、貞観一七年(八七五)五月二九日に、ともに正六位上から従五位下に神階が上った「牟佐上神、牟佐下神」のうち(三代実録)、牟佐上神を当社に、同下神を牟佐(むさ)神社に比定する説もある(蒲生郡志)。 出雲神社いずもじんじや 広島県:世羅郡甲山町伊尾村出雲神社[現在地名]甲山町伊尾 風花伊尾(いお)の東部の下津屋(しもつや)谷にあり、芦田(あしだ)川北岸の山麓に鎮座。祭神は国常立神・大国主神・伊弉諾命・天照大神など七柱。「芸藩通志」に六所(ろくしよ)権現とある。当社の東の谷あいにかつて一二坊があったところから、その鎮守神であったと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「出雲神社」の解説 出雲神社 山口県山口市にある神社。社伝では霊亀年間の創祀とされる。旧県社。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲神社」の意味・わかりやすい解説 出雲神社いずもじんじゃ 京都府亀岡市に鎮座。出雲大神宮ともいう。元国幣中社。祭神はオオクニヌシノミコト,ミホツヒメノミコト。例祭 10月 21日。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by