千年飴(読み)センネンアメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「千年飴」の意味・読み・例文・類語

せんねん‐あめ【千年飴】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、元祿・宝永(一六八八‐一七一一)頃、江戸浅草の飴売七兵衛が売り本の飴を、鶴亀松竹梅模様をかいた長い紙袋に入れたもの。神社門前で、子ども宮参りのときに買い、親戚縁者にも配るのをならわしとした。現在では「ちとせあめ」という。せんざいあめ。寿命飴。千年。〔随筆還魂紙料(1826)〕
    1. 千年飴〈還魂紙料〉
      千年飴〈還魂紙料〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む