デジタル大辞泉 「千度祓」の意味・読み・例文・類語 せんど‐ばらい〔‐ばらひ〕【千度×祓】 身のけがれを清めるため、神前で大祓おおはらえの詞を千度唱えること。千度の祓い。ちたびのはらえ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「千度祓」の意味・読み・例文・類語 せんど‐ばらい‥ばらひ【千度祓】 〘 名詞 〙 神道行事として行なう祓の一方式。中臣祓(なかとみのはらえ)などの祓のことばを千度くりかえし唱える修法で、多人数が同時に行なうのを常とし、十人ならば百遍、百人ならば十遍をもって千度祓とする。千度の御祓。千度。[初出の実例]「讚岐中将室〈右京兆女〉懐孕之間。於二大倉亭廊一。行二千度祓一」(出典:吾妻鏡‐承久三年(1221)一二月三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千度祓」の意味・わかりやすい解説 千度祓せんどはらい 祓の一つ。中臣祓詞 (大祓の祝詞) を神前で 1000回読み上げて,罪を祓い清めること。鎌倉時代初期に始る。八十度祓,百度祓,万度祓もある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by