デジタル大辞泉
「千度」の意味・読み・例文・類語
せん‐ど【千度】
[名]千回。転じて、回数の多いこと。
[副]
1 (主に関西地方で)たびたび。さんざん。「―言うたのに」
「―泣いたがようござったか」〈虎清狂・泣尼〉
2 ひどく。たいそう。
「初午は―むちゃむちゃぢゃわいな」〈洒・風流裸人形〉
ち‐たび【千度】
千回。また、回数の非常に多いこと。せんたび。
「思ひにし死にするものにあらませば―そ我は死にかへらまし」〈万・六〇三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐ど【千度】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 千回。千たび。〔名語記(1275)〕
- ② 「せんどばらい(千度祓)」の略。
- [初出の実例]「ないし所の御せんとまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一七年(1485)閏三月二八日)
- ③ たびたび。何度も何度も。
- [初出の実例]「上(かみ)の風に丸を料理して食て見たいと、千度(センド)いふても」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ④ 分量の多いさま。たくさん。どっさり。
- [初出の実例]「せんとこしらへて結構せうとしたれば」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)三)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 程度のはなはだしいさまを表わす語。ひどく。大層に。さんざん。
- [初出の実例]「せんとをもへり 八九月に成らんを恃に思たなり」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)七)
- ② 特に手間や労力をかけてするさまを表わす語。わざわざ。
- [初出の実例]「御老体のせんどお出のかひもなく」(出典:浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)中)
ち‐たび【千度】
- 〘 名詞 〙 千回。また、度数の多いこと。あまたたび。
- [初出の実例]「一日には千度(ちたび)参りし東の大き御門を入りかてぬかも〈草壁皇子の宮の舎人〉」(出典:万葉集(8C後)二・一八六)
- 「ちたびうつきぬたの音に夢覚めて物思ふ袖の露ぞくだくる〈式子内親王〉」(出典:新古今和歌集(1205)秋下・四八四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「千度」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 