千手経(読み)せんじゅきょう

精選版 日本国語大辞典 「千手経」の意味・読み・例文・類語

せんじゅ‐きょう‥キャウ【千手経】

  1. 経文の名。千手観音に関する経典で四本を数える。そのうち唐の伽梵達摩訳「千手千眼観世音菩薩広大円満無礙(碍)大悲心陀羅尼経」を略して、千手陀羅尼経といい、さらに略して千手経という。千手観音の由来発願功徳などを説いた経文で、密教禅宗で誦持する。その中の陀羅尼は、千手陀羅尼、千手の真言、千手の呪(じゅ)などといわれ、唱えれば千手観音の救いを得られるものとして尊ばれた。
    1. [初出の実例]「縄を以て千手経を繋(か)けて、地より引きて去る」(出典日本霊異記(810‐824)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む