千本松(読み)せんぼんまつ

精選版 日本国語大辞典 「千本松」の意味・読み・例文・類語

せんぼん‐まつ【千本松】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 数多くの松の木。多くの松が群がりはえている場所。
    2. 数多くの松を染めたり描いたりした模様。特に、元祿時代一六八八‐一七〇四)、衣服の名所尽模様の一種
      1. [初出の実例]「千本松のすそ形もふるし」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)五)
    3. 植物うつくしまつ(美松)」の異名
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ]せんぼん(千本)[ 二 ][ 一 ]
    2. [ 二 ]せんぼんまつばら(千本松原)[ 一 ]」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む