千歳神社(読み)ちとせじんじや

日本歴史地名大系 「千歳神社」の解説

千歳神社
ちとせじんじや

[現在地名]千歳市真町

千歳市街西部、青葉あおば公園に接する千歳河畔に位置する。祭神は豊受姫大神・伊智伎志摩比売命。旧郷社。当地には従来弁天社と稲荷社とがあったが、神仏分離に際し稲荷社が郷社として存置されることとなった。弁天社の創建は古く、一六五八年(万治元年)に「東夷地志古津」に「弁財天小社」として造営され、一六六〇年に「神体ヲ安置」という(福山秘府)。「胆振国地誌提要」は千歳村に厳島神社(祭神伊智伎志摩比売命)をあげ、志古津稲荷神社を合殿とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む