千田玄智(読み)せんだ げんち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千田玄智」の解説

千田玄智 せんだ-げんち

1663-1729 江戸時代前期-中期医師
寛文3年生まれ。出羽(でわ)最上(もがみ)郡(山形県)の人。江戸で井上玄徹にまなぶ。将軍徳川綱吉,家宣(いえのぶ)の侍医となり,法眼(ほうげん)にすすむ。享保(きょうほう)14年3月1日死去。67歳。字(あざな)は子韜。号は大円堂,匠精軒。著作に「括秘録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む