千葉寿安(読み)ちば じゅあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉寿安」の解説

千葉寿安 ちば-じゅあん

1806-1868 江戸時代後期の医師
文化3年生まれ。陸奥(むつ)磐井郡(岩手県)藤沢領主奥山氏の医臣。仙台の錦織即休(にしこおり-そっきゅう)らに師事長崎で伊東玄朴らに種痘術をまなぶ。帰郷して関東以北で最初といわれる種痘を実施した。慶応4年4月15日死去。63歳。名は常憲。字(あざな)は子明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む