千葉良蔵(読み)ちば りょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉良蔵」の解説

千葉良蔵 ちば-りょうぞう

1788-1860 江戸時代後期の医師
天明8年生まれ。家は代々陸奥(むつ)登米(とめ)郡(宮城県)の伊達氏につかえた医家。京都の吉益南涯の門にまなび,帰郷して家業をつぐ。天保(てんぽう)2年陸奥中村藩(福島県)に開設された医学所学頭となり,石川桜所(おうしょ)らの門下生をそだてた。万延元年6月17日死去。73歳。名は胤高。号は穆翁,明渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む