千葉良蔵(読み)ちば りょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉良蔵」の解説

千葉良蔵 ちば-りょうぞう

1788-1860 江戸時代後期の医師
天明8年生まれ。家は代々陸奥(むつ)登米(とめ)郡(宮城県)の伊達氏につかえた医家。京都の吉益南涯の門にまなび,帰郷して家業をつぐ。天保(てんぽう)2年陸奥中村藩(福島県)に開設された医学所学頭となり,石川桜所(おうしょ)らの門下生をそだてた。万延元年6月17日死去。73歳。名は胤高。号は穆翁,明渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む