千葉貞胤(読み)ちば さだたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉貞胤」の解説

千葉貞胤 ちば-さだたね

1292*-1351 鎌倉-南北朝時代武将
正応(しょうおう)4年12月15日生まれ。千葉胤宗(たねむね)の子。下総(しもうさ)守護。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年新田義貞(よしさだ)にしたがい北条方の金沢貞将(さだまさ)を討つ。建武(けんむ)3=延元元年越前(えちぜん)(福井県)で斯波(しば)高経に降伏し足利方に属す。河内(かわち)(大阪府)四条畷(しじょうなわて)で楠木正行(まさつら)とたたかった。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年1月1日死去。61歳。通称は千葉介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「千葉貞胤」の解説

千葉貞胤 (ちばさだたね)

生年月日:1292年12月15日
鎌倉時代後期;南北朝時代の武将;千葉介;下総守護;胤宗の子
1351年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む